アン・タブチのブログ

色々と現状を変えたいと思っているひとです

例外は前例となり、規定事項になる

前回、会社における前例について書きました。

  

会社における『前例』のパワー - アン・タブチのブログ

 

 

前例というのはパワーがあるのです。だからこそ、前例を作るときは慎重につくらなければいけません。最初から柔軟に、変化に対応できるようにしなければいけないのかも。

 

いつのまにかできる前例

 

前例が意図的につくられるのであれば、そのときに注意すればいいのですが、問題になるのは、いつのまにかできる前例です。

 

誰も深く考えずに最初のルールが決まったばかりに、それが前例となり続いていくパターンです。 誰も深く考えていないので、その場しのぎだったり、誰かに懇意的な内容であったりして、問題がある場合が多くなります。いつのまにかできる前例こそ危ないです。

 

よくあるのが、『例外』から『前例』になるパターン。ある偉い人がわがままを言って、担当者が仕方なく、 「これは例外ですよ」 とあるルールを決めてしまいます。本来であれば、会社の利益を考えてルールを決めなければならないのに、偉い人の一声で例外を認めてしまうことがあります。

 

その偉い人は自分のわがままを聞いてもらえるので、もちろん文句は言いません。担当者は、偉い人に頭をなでてもらえるし、あくまで『例外』ですから、責任を問われることもありません。ちょっとの罪悪感も、「これは例外例外」と自分に言い聞かせ、納得します。

 

そして時は過ぎ、その偉い人は定年退職、担当者は部署に移ってしまいます。しかし、その『例外』は存在し続けます。そのときにまだ『例外』扱いならまだいいのですが、『前例』となっていることがよくあります。

 

いつの間にか特別な例外が、当たり前の前例になってしまうのです。 だってこれは前例だから そうなると、その前例を覆すことは難しくなります。公認の担当者が責任感をもってその是正を訴えても、そのメリットを享受している人たちは、抵抗勢力となり反抗し続けます。

 

「だってこれは前例だから。」

 

そう言われれば、新しい担当者はなかなか強くはでられません。そうしてさらに時は過ぎ、その前例を覆そうとする人はいなくなります。例外は前例となり、既定事項となります。

 

例外をつくる場合は慎重に

 

だから、例外を作るときは慎重にならなければいけません。その規定事項の不公平さ、おろかさにか誰かが気づいたときに、退職していればいいのですが、会社のどこかにいると大変です。

 

「この例外を認めたのは誰だ!」→「○○さんです。」

 

とならないように、例外を期限付きにするか、その証拠を残さないようにしなければいけませんね。

 

 

社員がよろこぶ会社のルール・規定集101

社員がよろこぶ会社のルール・規定集101